このブログについて【はじめにお読みください】

①このブログを開設した理由

お金にまつわる情報は、世の中にあふれています。
しかし、多くは銀行・証券会社・保険会社(FP含む)不動産会社などの「販売側」の視点で作られており、本当に「中立的な」情報は意外と少ないのが現状です。

私は税理士として、これまでに多くの経営者や個人の税務・経営・資産管理を見てきました。
・金融機関の営業トークに流され、必要のない投資商品を買ってしまった人
・税制を活用すれば得をするのに、知らずに損をしている人(税理士以外は税に関する相談はしてはいけません)
・相続や事業承継の視点が抜け落ちているため、将来的に不利な資産設計をしている人
を数多く見てきました。

資産形成は、「投資だけ」ではなく、「税金・経営・リスク管理」のバランスを取ることが必要です。
私は税理士としてクライアントさま(中小企業のオーナーさまや資産家の方々)の税務申告を生業としていますので、保険や投資商品を売る立場にはありません。
しがらみのない立場から、皆さんのお金を守るアドバイスをしたいと思っています。

なお、このブログの最終的な目的は、中立的な情報提供を書籍化することです。書籍化された場合には、当ブログにて告知も行いますので、お気に召されましたら、ご購入いただけますと幸いです。
逆にいえば、当ブログは無償でのサービスです。

②こんな人におすすめ

・資産形成をしたいが、リスクを抑えた方法を知りたい人
・税金・相続・投資の基礎を学びたい人
・経営者・個人事業主としてお金を管理する力を身につけたい人
・銀行・証券会社・保険会社の営業トークに振り回されたくない人

③このブログの特徴

独立系税理士の視点から発信

金融機関・保険会社・証券会社・不動産会社などの「販売側」ではなく、顧客側の視点で情報提供します

税務・経営・投資を横断した情報を提供

投資活動、事業活動などお金を儲けるための行動では常に税金がついてまわります。
経営だけ、投資だけを考えても上手く行かないことが多いのは、税務やその背景にある考え方が不足していることが多いです。
よって、これらを横断的に俯瞰することで、よりリスクの少ない情報を提供したいと思います。

このブログのスタンス

お金の使い方は、その方の価値観や置かれた状況で千差万別です。セオリー的なものはありますが、それが必ずしも正解とはいえません。
ですから、私が提供する情報は私の今までの知見などを落とし込んだものですが、絶対に正しいと押し付けるものではありません。
あくまで、選択肢の一つとしてお考えください。

法改正があるため、最新情報は公式サイトや専門家への確認を推奨

本ブログの記事は執筆時点での施行されている法律等に基づきます。税制・金融制度は改正される可能性があるため、最新情報は国税庁・金融庁の公式サイトを確認することを推奨します。

④免責事項

本ブログの内容は、執筆時点での情報に基づいていますが、
法改正・経済状況の変化により、今後変更される可能性があります。

本ブログの情報は一般的な内容であり、個別の投資・税務判断を推奨するものではありません。
最終的な判断は、各自の責任で行い、必要に応じて専門家に相談してください。

⑤ お問い合わせについて

本ブログでは、以下のお問い合わせを受け付けています。
税務・資産形成に関する講演・執筆依頼、および個別相談(オンライン限定・有料)

一般的な税務相談・投資相談・経理相談は受け付けておりません。
また、営業・PR・広告掲載のお問い合わせには対応しておりません。

📩 お問い合わせフォームはこちら →(リンク)