「税理士」は役職定年がないというメリット

大企業を中心に、一定の年令に達すると役職をはずれるという制度を「役職定年」というのだそうです。

役職定年とは

大企業を中心に、限られたポストを上手く配分するために一定の年齢に達すると役職を外れるという制度が設けられており、これを「役職定年」というそうです。

役職を外れると、役無しに降格になるか、専門分野を活かしたエキスパートとなるかですが、役についていたときに比べると権限や給料は縮小します。

だいたい50代ごろに役職定年を迎える会社が多いわけですが、50代といえばまだまだ働き盛りで多少体力が落ちてきたとしても経験を活かして一線で働けると思うのですが、世間は厳しいですね。

限られたポストを上手く配分するためという側面はあるにせよ、人件費の削減という裏の目的も見え隠れする厳しいというか冷たい制度だなと思います。

実は私も…

私も税理士になる前は一般企業でサラリーマンを少ししていました。

止めた理由はいろいろとあるのですが、勤めていた会社の人事制度が変わって一定の年齢に到達すると社員の待遇が著しく落ちるという、まさに「役職定年」に似たようなことがあり、退職を決意したことを思い出します。

私のときは、50代(正確な年齢は忘れましたが…)になると総合職でなく一般職に配置換えになるというようなものでした。まぁ、人を使い捨てにするようなひどい制度です。

ただ、経営側から見るとその年齢層の社員の人件費を上手く抑制しないとコストが大変なんでしょうね。

そのときに思ったのは、どんな大きな会社であっても自分に何らかのスキルが無いと生き残れないなと。

50代でバリバリ働ける「税理士」という選択肢

そんな経緯もあって税理士に転職したわけですが、税理士は国家資格なので原則的には試験にパスしないとなれません。

この試験がなかなか難しく、当時はとても苦労した思い出があります。

税理士業界に入ると、税理士の悪いところばかり言う悲観的な人もいますが、私個人は税理士はとても良い仕事だとおもいます。

たしかに甘い仕事ではないし、世間で思われているほどお金が儲かるわけでもありません。(これは私の努力不足もあります…)

でも、役職定年はありません。役職定年どころか「定年」もありません。

独立開業すれば、大抵のことは自分の裁量で、どうとでもできます。

若いうちの苦労は買ってでもしろはあながち嘘じゃなかった

近年は、景気が良くなった影響もあって、苦労して税理士になるよりも、普通に就職活動して(私のときは超氷河期でしたが、今は超売り手市場です)そこそこ大きな企業(公務員も含みます)に勤めるほうがコスパが良いと考えるらしいです。

実際、税理士などの資格試験の受験者は徐々に減少しています。(私ももう一回試験受けろと言われると嫌なので気持は良くわかりますが)

が、そこそこ大きな企業は将来も安泰なのでしょうか?

役職定年も他人事ではありません。(まぁ、能力や運に秀でた人は役職定年も関係ないということもあるかもしれませんが)

勉強や修業をするなら若いうちのほうがいいです。年取ってからはなかなか身につきませんので。

AIで税理士もいらなくなるという風評もありますが、税理士の仕事内容をしっかり理解していて、AIがどんなものかある程度知っていれば、風評だと分かるはずです。

役職定年などを気にする方は、資格の勉強などをしてみるのもいいのではないでしょうか。