3月決算のメリット・デメリット

 三月というと年度末で何かと忙しいイメージですが、3月決算(4月始まり3月終わり)の会社が多いのもそのイメージに拍車をかけているのかもしれません。

A0001 014547

 会計事務所等に勤めていると肌感覚で3月決算が多いなと分かりますが、世間的にはどうなんでしょうかね。

 

 一番多いのが3月決算、次いで9月決算、その次くらいが12月決算でしょう。(国税庁の統計でもそのような数字だったと思います)

 

 日本では公の年度は4月に始まって3月に終わることが多いので、その絡みで3月決算が多いといわれています。法律等で取り決めのある法人ならともかく、中小企業が3月決算をとることにメリットがあるのでしょうか。

 

 個人的には中小企業の場合、3月決算にこだわらない方が良いように思います。

 

3月決算のメリット

・公的な機関と年度が同じ

・税法等の適用が4月スタートが多いので面倒が少ない

・月数のカウントがしやすい

 

3月決算のデメリット

・3月は業務が集中するので忙しい

・会計事務所も忙しいので決算の手間や料金の問題が生じる

・気忙しい

 

 中小企業においては、特に3月決算にするメリットデメリットは無いようです。

 

 むしろ、繁忙期を避け、資金繰り的に良い時期を決算期とする方が何かと便利でしょう。

(参考)決算期はいつがいいのか? 

 

 決算期は一度決めたら変更出来ないものではありませんので、繁忙期に決算期がバッティングすることによって決算対策等が不十分だと感じておられたら、税理士等と相談の上、決算期の変更を考えてみるのも良いでしょう。