月次試算表とは、使い方・見方

経営する上で重要な情報を示す月次試算表ですが、簡単な見方をご紹介します。

試算表とは決算書の簡易版

試算表とは、決算書の簡易版だと思えばよいでしょう。
融資の審査に際して、決算から一定期間が経過していると試算表を求められるのはそのためです。

決算書は、会社の財政状態と経営成績を表すものです。財政状態とは一定の時点における資産や負債の有高のこと。経営成績とは利益(収益と費用の差額です)が上がっているのかということです。

試算表の区分は上の図のようになっています。(試算表を貸借対照表と損益計算書に分けているものもありますが理屈は同じです)

資産

資産とは、会社が調達したお金をどのような「形」で持っているのかを表します。最近では、広い意味で「会社にお金をもたらすもの」をいうこともあります。いずれにしろ内容的には同じようなものです。

会計を専門に勉強していないと資産というものの定義はわかりにくいので、広い意味で会社の財産が並んでいると解釈すればよいでしょう。

資産の部を見ると、上から順番に…現金、預金、受取手形、売掛金、商品と…お金に換わりやすい(換金しやすい)順番に並んでいます。

会社の財産なので、多ければ多いほどよいように思われますが…
現金や預金があまりにもたくさんありすぎる場合、うまく利用できていないとも考えられます。

会社財産を「うまく使って」儲けるのが経営ですから、「遊んでいるお金や財産」があれば良い経営と言えない場合もあるわけです。

負債

負債とは、企業が調達してきた資金のうち返済しなければならないものをいいます。最近では、将来会社がお金を払わなければならない義務といった見方もされています。

これも平たくいえば、会社の借金やそれに類するものが並んでいるくらいの解釈で良いでしょう。

負債がなければ良い会社なのかといえば、そうでもなく。

例えば、買掛金という科目がありますが、これは仕入などをツケで行った場合の支払代金です。仕入代金を現金で即支払うと、お金がすぐに無くなってしまいますが、ツケで支払いを先延ばしにすれば、その間に資金調達をしたり、そのお金を別のことに使ったりできるので、資金繰りを楽にしてくれます。

ですから、資産や負債は多ければ良い、少なければ良くないといった単純なものでなく、バランスが大事だということです。

純資産

純資産は資産と負債の差額です。

いわば会社の「価値」ようなものとも言えます。

会計を専門に勉強しないとわかりにくいので、簡単に言うと、会社の設立時の元手(資本金)と会社が設立されてから今までの儲け(剰余金)の合計なので、会社の価値と言えるわけです。

純資産が大きければ、累積された会社の価値が大きく、つぶれにくい良い会社と言えるでしょう。逆に、会社が設立されてから今までの累積した利益がマイナスで、純資産がマイナスの状態であれば、潰れそうな会社と言えます。

費用

経営は、お金や時間を投入して成果を得るために行われます。成果のことを収益といい、その成果を得るために投入され犠牲になったものを費用といいます。

ある一定の期間に、成果(収益)を得る為に投入された犠牲です。試算表を見る上では、異常な増減が無いか数カ月間の推移から把握しておくことが大切です。

収益

一つの会計期間に、得られた企業の成果です。

普通の会社では、収益といえば大抵は売上ということになるでしょう。そして、売上を得るために犠牲になったもの仕入や給料などは費用です。

収益と費用の差額として利益を計算し、利益が出ていれば儲かっている。儲かっているのであれば、税金を払えということで、利益に対して法人税という税金がかかります。

また、費用や収益を考える上でとても大事なことは、費用や収益とお金の出入りは一致しません。

会社の利益を計算する期間と、会社の支払う費用や収益の期間は必ずしも一致しないためです。(向こう1年分の家賃を先払いしたり、代金を後からもらったりするなど)

ですから、お金のアリナシとは別に収益と費用を認識しなければ、思わぬ税金がかかってきたりすることが有ります。
逆に、収益と費用だけでなくお金も別にしっかりと管理しないと、儲かっているけれど資金がショートしそうということはよくあります。

 

まずは数カ月間の推移を見る

月次試算表をひと月分だけ見ても分かりにくいです。というよりも、試算表は推移を見るほうがわかりやすいので、数ヶ月間の推移を見たり、前年や前々年のの同時期との比較をするという使い方をすべきでしょう。

推移(移り変わり)の見方も、難しく考えず、増えているのか減っているのかで良いでしょう。

増えたほうが嬉しいものが増えていれば良し、増えて嬉しくないものが増えていれば原因や対策を考えなければいけません。(逆もまた同じで、減ったほうが嬉しいものが減っていれば良し、減って嬉しくないものが減っていれば原因や対策を考えます。)

ただ、経営はいいときもあれば悪いときもあるのが常です。

ですから、推移で経営の大まかな流れ(良いのか悪いのか)が見えたら、それに沿った対応をするということになります。

大まかな傾向を知る

月次試算表はどちらかといえば(決算書に比べて)、速報性(つまり速さ)を重視されます。

なるべく早く現状認識が出来れば、素早く対応策がとれるからです。

卑近な例ですが、風のひきはじめにきちんと薬を飲んで休養を取り安静にするといった対策を早めに取れれば治りも早いですが、グズグズと対応を遅らせて寝込んだり重症化してしまった…ということになります。

早く現状を把握すれば、早めに対策が取れるというのは、時間もコストも有利です。

推移を見るのは、比較する方法が最も良いというのは先述したとおりです。

慣れてくれば、試算表の科目ごとの関連性がわかってくるので、どことどこを見ればつながっていて…となります。慣れていない場合は、自分の会社にとって重要と思われる科目をいくつかピックアップしてその増減を注視すればよいでしょう。

異常項目をチェックする

会社によって、チェックすべき科目は異なりますが、今までの傾向から見て明らかに異常な項目は要注意です。

急激に減少していたり、増加していたりする項目については、その内容に説明がつかなければ、早急に原因を突き止めなければなりません。

以上項目が有るということは、必ずその原因があります。

急な増減などの異常項目は、必ず出てきます。見つけられなかったり、そのまま放置するのが問題です。

事業の計画が素晴らしいものであっても、チェックが行き届いていなければ何の意味もありません。試算表で、計画を阻害する要因かあれば直ちに見つけ出して下さい。

事業計画を立てて、予算と実績の分析をしている企業であれば、予算が達成されたかどうかを確認することも大事でしょう。予算等の計画を立てても、検証がなされなければ、まさに計画倒れです。

将来の予測をたてる

未来のことは誰にもわかりませんが、未来は過去と現在の延長線上にあります。

会社の経営における、過去と現在は、今までの試算表(決算書)と現時点での試算表ということになります。

推移を追いかけていると、今後どのように動いていくのかが見えてきます。

もちろん、正確ではありませんから、そのつどつど試算表を出して確認修正をする必要があります。

試算表から、会社のトレンドがわかれば、数字以外の経営に与える要因(定性的な要因)を考慮し、今後の方向性や対策を考えていくことができます。