節税の王道 生命保険と税金の簡単な仕組み

 節税といえば、生命保険が有名です。様々な節税本やサイトでも紹介されているので、なじみ深いかと思いますが、今一度その仕組みを確認したいと思います。

節税の王道・生命保険

 節税本などでよく見かける生命保険ですが簡単にいえば、保険料を支払うことで損金(税金を計算する上での経費)を増やして、その分だけ所得(税金を計算する上での利益・法人税は所得に課税されます)を減らして、節税を図ろうとするものです。

 

 保険の種類によって、支払った保険料の全額が損金となるものや、半分が損金となるもの等様々なものがあります。ここでは、単純化のために全額が損金になるパターンで説明をします。

 

生命保険のメリット→課税の繰延

 生命保険のメリットは、課税の繰延効果にあります。上の図から分かる通り、保険料を支払ったときに、支払った保険料の分だけ損金が増えますので、逆に所得は減ります。所得にかかる法人税も減るという仕組みですね。

 

 ただし、保険を解約したり、満期がくると解約返戻金や保険金を受け取ります。これらは、益金(税金を計算する上での収益)となりますので、税金を逃れているわけではありません。よって、現在払う税金を減らし、将来払う税金を増やすという意味で課税の繰延効果があるというわけです。

 

解約返戻金を受け取るとき

 解約返戻金等を受け取る時は、何も手当をしなければそのまま課税されて、税金の支払いが増えておしまいです。ですから、解約返戻金を受け取る時期に、役員さんの退職を重ねて、役員退職金といった経費を計上すれば、税金の支払いをコントロール出来ます。

 

生命保険は貯蓄の効果もある

 生命保険は保険料を保険会社に積み立てているともいえます。解約返戻金は、会社が資金不足等になったときに活用することも出来ますので、貯蓄の効果があるともいえます。(なるべくなら、想定外の解約はしたくはないですが…)

 

長期的な計画が重要

 保険をうまく活用出来れば、税金の支払いをある程度コントロール出来ます。そのためには、専門家と相談をし、長期的な計画を立てる必要があります。税金に与えるインパクトが大きいだけに、慎重かつ正確な計画を立ててください。

 

ちなみに…

 生命保険を使った節税策は、法人の場合のみ有効です。個人事業主の場合はこの節税策を利用出来ませんので、これも法人化のメリットの一つといえます。