「保険料」払い過ぎ問題

ズボラな経理や家計の会社や人にありがちなのが「保険料払い過ぎ問題」です。これが起こると、何をやってもお金がたまりません。

保険の本来の役割は

保険は、予測できない将来の危険に備えて、みんなが少しづつお金を出し合って助け合う制度です。

ですから、将来の危険が実際に起こらなければ、それでいいわけだし、払ったお金はその期間(何か危険が起こるかもしれないと心配している期間)の安心料ですから、返ってこないとかという発想はおかしい。

本来的な役割から考えると、保険は掛け捨てで良いはずです。

個人的には、保険で貯蓄をしようとするから破綻するのです。保険は仕組みが複雑になりすぎると、よくわからなくなりますので、保険に貯蓄をさせようとすると、どんなに賢い人でもわからなくなりますから。

「支払った保険料」を惜しむのがおかしい

掛け捨てだと勿体ないと考える人もいますが、掛け捨てになったということは、何か悪いことが起きなかったということ。

悪いことが起こらなかったのだから、それでいいはずなのに、支払った保険料を惜しむのは、図々しいのか、保険料を払い過ぎているのがのどちらかです。

ただし、日本における保険料については、保険会社の手数料的な部分が大きく、実際の保険金に当てられている部分が少ないという問題点も指摘されています。もったいないと考えるのも、あながちわからないはなしではありません。

その場合には、保険会社・契約を勧められるままでなく、自分で調べて比較するのが重要です。(保険をすすめる人間の大半は、保険会社からフィーを受け取っていますので。ただ、これも難しい問題で、保険代理店が悪いのかというとそうでもなく、保険を勧めてくれる或いはメンテナンスしてくれる人間の必要な人達もいるわけです。だからこそ、自分の適性も考えなければならず、「自分」で考えることが重要なわけです。)

リスクと保険料のバランスを考えて

保険料は将来のリスクに対する安心料なわけですが、問題は将来のリスクとのバランスでしょう。
将来のリスクは様々な不確定要素が絡みあっているので、定量化するのが困難です。

そのため、「リスクに見合った保険料」というものがわかりづらくなります。

リスクを過大評価すると、「保障を分厚く…」と考えてしまい、保険料を払い過ぎてしまいます。
保障は分厚いに越したことはないのですが、保険の支払いがキツくて家計や資金繰りに負担をかけているというのは本末転倒でしょう。

大事なのは「自分で」考えること

どのくらいの保障が必要か、どのくらいの保険料が無理なく払えるか、は(咲にも述べたとおり)他人に考えさせるものではありません。

なぜなら、どんなリスクがあるとか、どのくらいの保障が必要かは、自分しか(正確には)分からないからです。

ですから、売上の何%とか、手取り収入の何%とかで決めるのは得策ではないということがわかるはずです。

自分の頭で考えないと、どんな保険に入っているか把握しきれず無駄な保険料を払っていたり、保険料を払い過ぎて家計や資金繰りが破綻寸前というのは、意外と起こりがちです。