資金繰り 現預金はどのくらい持ってればいいのか?

「現金」と銀行などに預けている「預金」をあわせて「現預金」といいます。現預金には色がありませんから、「いくら使っていいのか」あるいは「いくら持っているべきか」を常に考えないといけません。

お金を持つことの重要性

お金の余裕は心の余裕です。

会社にお金がなくなると支払いができなくなって、潰れてしまいます。

ただ、お金には「色」がついていないので、使っていいのか悪いのかがわからなくなってしまいます。

手元のお金が不足するのが怖いから、チャンスにお金を使えなかったというのも商売のロスです。

逆に、お金を使いすぎて、経費などの支払いができなくなったというのも致命傷です。

ですので、どのくらいお金を持っているべきかを常に考えなければなりません。

お金の残高は変動するので

お金は売上の入金などで増え、仕入れや人件費・家賃などの経費の支払いで減ります。

ですから、一定しているものでなく常に残高は増えたり減ったりと変動します。

そこで、支払いなどを終えた一定のタイミングごとに確認する必要があります。月末の支払い後などに確認するのが一般的です。

目安は月商の1ヶ月分以上

会社が持っておくべきお金は、月商の1ヶ月分が目安とされています。

ここでいうお金は、さきほどの現預金(現金と銀行などに預けている預金)のことですが、いつでも使いたいときに使えるお金と考えればよいです。(その意味では定期預金は現預金としない考え方が主流です)

お金の残高は変動するので、支払いなどを終えたタイミング(お金が一番少なくなるタイミングで)月商の1ヶ月分ほどを目安にお金を持っているべきです。

なぜ月商(月あたりの売上金額)を目安にするかといいますと、売上からお金を回収して、経費を支払うサイクルが基本的に1ヶ月サイクルで回っているからです。

考えたくないことですが、不測の事態が起こって、売上の回収が滞ったとします。

売上の回収が無いので、手もとの現預金で経費等の支払を行わなければなりません。

その際に、手もとの現預金が月商の1ヶ月分くらいあれば、1ヶ月分の支払くらいは賄えるというわけです。

1ヶ月分を切っていると危険

企業だけでなく(お金を貸す側である)銀行も同じことを考えてます。

手もとの現預金の残高が月商の1ヶ月分を切ると銀行の査定上不利になるそうです。

手許の現預金残高が月商の1ヶ月分を切っているということは、入ってきたお金をすぐに支払に回している状態といえます。

いわば「自転車操業」の状態です。

不測の事態がおこると、資金繰りに行き詰まるのは明らかです。

理想は3ヶ月分

スクリーンショット 2013 01 31 9 33 21

業種等にもよりますが、手もとの現預金の理想は2.5〜3ヶ月分くらいだといわれています。

あまり多すぎると「資金効率が悪い」(お金をうまく使えていない。お金がなくなるのが怖くて、チャンスにお金を使えていない)という指摘もあります。

ただ、中小中堅企業の場合には、融資などでお金を調達するにしても早くて1〜2ヶ月程度はかかりますし、確実にお金が借りられるという保証がない以上、分厚くお金を持っておくのが理想です。

お金を貯めるのに税金を払う?

矛盾したように聞こえますが、会社にお金を貯めるのに避けて通れないのが「税金を支払う」ということです。

会社にかかる最も大きな税金は「法人税」ですが、これは会社の「利益」にかかります。

よくある節税で、経費を使って利益を減らし、税金の支払額を減らすという方法があります。

税金は減るのですが、お金も減ります。

有効な場合もあれば、そこまで「過度な」節税(経費をたくさん使う)をしなくてもよかったのにな…ということもしばしばです。

税金を払うのは辛いのですが、払わないとお金が貯まらない。

貯めるお金と、払う税金のバランスを上手く考えることが重要です。

商売にはいいときもあれば、悪いときもあります。いいときは税金を減らしたいものだから、ついつい経費を使いすぎてしまうことがありますが、将来に備えてお金を貯めるという意味でも、税金をあえて払っておくという考えは持っておくべきでしょう。