サノ

会計・決算の基本

大企業と中小企業の経理は違う?〜大は小を兼ねない

大企業の経理と、中小企業の経理は同じ経理でも違うことが多いです。
税金・節税・資金繰り

超過累進課税の勘違い・所得が微妙なら下げたほうが得

所得税や相続税、贈与税などは「超過累進税率」をとっています。超過累進税率はよく勘違いをしてしまいがちなのですが、税率の境目で調整をしても損も得もしません。
税理士の業界

税理士事務所の新人職員の勉強方法

税理士事務所に勤めようとしている人あるいは新人さん向け、どんなことを知っておくとよいか。
税金・節税・資金繰り

決算で利益を出すメリット・デメリット

経営者ならアタリマエのことですが、そうでない人にとっては知らなかったということはよくあります。中小企業では、黒字決算にするか赤字決算にするかをある程度はコントロールすることが出来ます。
会計・決算の基本

1つの領収書に複数の経費があるとき

たとえば、飲食業で、チョット食材が不足していたため、近場のスーパーへ。買い物の途中、洗剤が無くなっていることを思い出して洗剤も買いました。領収書には、食材(仕入)と洗剤(消耗品費)という複数の経費があります…といった場合のはなしです。
会計・決算の基本

「摘要」欄に記載する内容は…

会計ソフトや伝票などの「摘要」に何を記載してよいのかわからないということがよくあります。どのような内容を記載すればよいのでしょうか?
税金・節税・資金繰り

固定資産を「除却」するのは最強の節税

節税には良い節税と悪い節税がありますが、固定資産の「除却」は良い節税の代表格です。
会計・決算の基本

軽油引取税・ゴルフ利用税の仕訳

軽油引取税やゴルフ利用税は、会計ソフトの入力の際に消費税の区分を分ける必要があるため、注意を要します。
会計・決算の基本

支店別や商品別などで売上などを管理する方法(弥生会計)

事業が堅調に推移し、新たに支店を増やした場合などには「本社」「支店」とそれぞれで売上や費用を管理したほうが分かりやすいです。
会計・決算の基本

【個人事業】プライベート用の通帳から経費を支払っているとき

個人事業主の方は、プライベート用の通帳から経費を支払っていることがありますが、その支払は経費になるのでしょうか?