会計・決算の基本

会計・決算の基本

採用活動にかかった費用の勘定科目は?

就職活動で着慣れないスーツを着ている学生さんなどをよく見かける季節になりました。さて、採用にかかる費用の勘定科目は何がいいのでしょうか?
会計・決算の基本

飲食店や美容院の経理:割引券を受け取っても割引前の金額で処理!

飲食店や美容院、アパレルなど一般消費者に近い業種では割引券やクーポン券を配布して集客することがありますが、割引券などを使用された時には総額で売上をたてましょう。
会計・決算の基本

税理士報酬を払ったときの仕訳

相手科目が複数ある仕訳を複合仕訳と言い、経理初心者には難しいですが、パターンは限られていますので、必要なものだけ覚えてしまいましょう。
会計・決算の基本

まさか、仕入を一つずつ納品ごとに入力してませんよねw

商売をやるうえでは仕入は必須ですが、その仕入について納品されるたびに入力してる…なんてことはありませんか?その都度入力するのは大変なので、請求書がくるごとにまとめて入力すればいいんですよ。
会計・決算の基本

弥生会計で上の仕訳をコピー

仕訳入力をしていて、同じ仕訳が続く場合入力が面倒くさいです。このような場合は、うえの仕訳をコピーして貼付ければカンタンです。
会計・決算の基本

印鑑証明、どの科目で処理する?

税理士ならば誰もが馴染みのある印鑑証明ですが、結構不思議な制度だと思いませんか?
会計・決算の基本

事業主借(個人のお金を事業に使った)

個人事業では、個人のお金と事業に関わるお金を分けなければ行けません。個人のお金を事業に使ったら「事業主借」という科目で処理します。
会計・決算の基本

会計ソフト…複合仕訳は振替伝票で入力

会計ソフトを使う際の、大きなハードルとして複合仕訳があります。簿記の学習をしていない方は、パターンは少ないので覚えてみてください。
会計・決算の基本

初めの判断が肝心…固定資産の付随費用の取り扱い

固定資産を買うと同時に、据付費や試運転費など、その資産を使える状態にするまでに必要な支出をします。これらについては、支払ったときに経費にするかor固定資産に加算して徐々に経費にしていくかを選びます。
会計・決算の基本

給与計算 源泉所得税の納付

給与計算をすると、給与から源泉所得税を差し引きます(源泉徴収)。この差し引いた所得税は、給与を支払った月の翌月10日までに所轄の税務署に納付しなければなりません。