業績を把握するため、税金の計算をするなどのために帳簿を付けなければなりませんが、帳簿付け(記帳)の基本は現金(預金)出納帳ではないでしょうか?
仕組みは家計簿と同じ
帳簿付けをしていく際に基本となるのは、預金出納帳です。イメージとしては、預金通帳をそのまま帳簿に持ってきたような形になります。
また、現金出納帳も預金出納帳と構造はほぼ同じです。家計簿のように、入出金額・科目・取引内容を記載していきます。
[日付]
取引の日付を入力します。
現金出納帳の場合には、領収書等の日付となります。
[入金・出金]
入金欄は現金が入金された、出金欄は現金を支払ったことを意味します。
入金額・出金額をそれぞれ入力しましょう。
[相手科目]
切手代を支払ったのであれば、「通信費」のように取引内容に応じて適切な勘定科目を選択します。
(参考)勘定科目の決め方
[摘要]
勘定科目だけでは分からない取引の内容を記します。一般的には、①取引先 ②取引内容 ③その他補足(人数・◯月分など)です。それぞれの内容は、「スペース」で区切っておきましょう。
(参考)会計ソフト 摘要入力の仕方(1)
残高を合わせる
残高欄にある金額が、その日の現金残高となります。(預金出納帳であれば預金残高)前日の残高に、入金額が加算され出金額が減算されています。
現金出納帳の残高は、手もとにある現金の金額と一致するはずです。一致しないと入力が間違っている、入力漏れがあるなどの理由が考えられます。
預金出納帳も、同様に出納帳の残高と通帳の残高は一致します。一致しなければ、不一致の原因を調べましょう。