総勘定元帳とは…簡単に

勘定科目ごとに取引をまとめた帳簿のことを「総勘定元帳」といいます。

仕訳日記帳

会計の世界では、お金が動く取引が発生すると仕訳という記録方法で、データを記録します。
例えば、消耗品を1,000円を現金で購入したとすると…
消耗品費 1,000/現金 1,000
という仕訳を作成し、これを記録します。

このときに、仕訳をそのまままとめた帳簿を「仕訳帳(仕訳日記帳)」といいます。日々の取引を仕訳にし、そのまま記録したものです。

総勘定元帳

仕訳帳(仕訳日記帳)が、日々の取引を仕訳にし、そのまま記録したものであるのに対して、仕訳を構成する最小単位である勘定科目ごとに、まとめた帳簿を「総勘定元帳」といいます。
先の例だと、「消耗品費」「現金」が勘定科目です。勘定科目は、取引につけるラベルのようなもので、取引をわかりやすくイメージするための符号くらいに考えると良いでしょう。
総勘定元帳は、仕訳を分解して、それぞれの勘定科目ごとに集計しなおしたものです。
総勘定元帳のなかには、「消耗品費」も「現金」もそれ以外の全ての勘定科目があり、それぞれの勘定科目ごとに集計されています。

総勘定元帳の「消耗品費」をみれば、その会社の消耗品費がすべて記載されているという訳です。
会計に馴染みのない人にわかりやすくいえば、日々の取引を一旦バラバラにして、同じタグ(ラベルと言い換えてもいいでしょう)のついている取引を集計しなおしたもの、と考えれば分かりやすいでしょうか。

異常値を探すのに役立つ

日々の取引を、そのまま記録している仕訳日記帳だと特定の取引を探すのには不向きです。
一方、総勘定元帳は勘定科目ごとに取引を集計していますから、特定の取引を探しやすく、同じ勘定科目(わかりにくければ、会計におけるタグのようなもの)ごとにまとめて見ると、異常値や特定の取引を感知しやすくなります。
税理士くらい慣れてくると、総勘定元帳を見るとその会社の全体像がある程度見えてきます。

完璧な帳簿付けが必須

総勘定元帳は、日々のお金の動き、つまり取引を一旦バラバラに分解し、同じ勘定科目(会計におけるタグのようなもの)ごとにまとめた帳簿です。

ちなみに帳簿といわれると紙のノートのようなものを想像しがちですが、現在の会計の世界ではパソコン会計が主流ですので、紙のノートのようなものは廃れてしまいました。
帳簿とは、データの集合体というような意味合いで捉えたほうが、イメージは近いかもしれません。

総勘定元帳を作るためには、日々の取引をすべて記録しておかなければなりません。
逆にいえば、総勘定元帳があるということは日々の取引がすべて網羅されているということです。
したがって、正確な帳簿付け(会計データの作成)が要求される法人だとか、青色申告の65万円控除を受ける個人事業主は、総勘定元帳の作成が義務付けられているという訳です。