サノ

税金・節税・資金繰り

個人の所得が変わると影響すること

個人の儲けを所得といい、所得にかかる税金の代表格が所得税ですが、所得税以外にも影響があります。
税金・節税・資金繰り

社会保険料は「税」ではない

社会保険料は税金ではありません。ただ、自治体などによっては「税」と呼んだりすることもあるようですが。
起業・スタートアップ

細かいことはいいことだが、細かすぎるのは…

勘定科目を細かく設定しすぎていると、かえって不便です。細かいことはいいことかもしれませんが、物事には限度があります。
会計・決算の基本

個人カードで支払ったものでも会社の経費となるが…

法人名義のカードが出来ていない場合など、やむなく(社長)個人名義のカードを使いたくなるときがありますが、個人名義カードでの支払いは経費となるのでしょうか?
会計・決算の基本

総勘定元帳の見方、使い方

おそらく総勘定元帳を定期的に見直してという経営者はほとんどいませんが、意外と使ってみると情報が詰まっています。
会計・決算の基本

長期前払費用がおかしい

会計的にトンチンカンな決算書はちょくちょく見かけます。「投資その他の資産」は特に変なのを見かけます。
会計・決算の基本

税理士に見せる資料

税理士に見せる資料はいろいろありますが、以下のようなものが一般的です。
ビジネス思考

「わからないことをすぐに聞く」と怒られる?

わからないことを人に聞いて、快く教えてくれることもあれば、怒られることもあります。人によるということもありますが、むしろ内容によります。
税理士の業界

決算料30万円は高くない…決算料の相場とその根拠

決算料の相場、その金額の根拠を知っておくことで、安物買いの銭失いのように、損をすることを避けられます。
会計・決算の基本

経理初心者向け・データ入力と勘定科目、摘要の考え方

資金繰りや節税、自社の財政状態などを知るためには経理の仕組みを知っておく必要があります。会計ソフトの入力のコツを知っておけば、(自分で入力はしなくても)データの見方がわかってきます。