次の枝を掴んでから、今掴んでる枝を離そう…契約の話

「今(依頼している)社労士の契約を切りたいんだけれど…」という相談は、たまに受けますが、契約を切るときは慎重に。

切っても本当に大丈夫か?

社労士の例を出しましたが、継続的な契約であればリースであれなんであれ同じです。(もちろん、恐ろしいことですが、税理士契約も)

費用対効果が悪い等の不満を感じると、契約を切りたくなるもので、税理士はそういった相談を受けることがあります。

ただ、当初は必要があるから契約したわけで、本当に契約を切ってもいいのかよく検討してからにしないと、関係が悪くなるだけです。

・意外とやってることはわからない

社労士に業務を委託したとして、社労士が何をやっているのかを完璧に把握しているかといえばそうでもありません。

給料計算ひとつとってみても、色々なリスクを勘案してやっているのですが、見えづらいものでもあります。

こちら側からだけ見えている事柄で判断しようとすると、失敗のもとですから、ほかに信頼のおける第三者に相談してから判断しても良いと思います。

・こちらに落ち度はない?

契約を切る場合、なんらかの不満があって切るわけですが、ここで考えなければならないのは、「こちらに落ち度はないか?」です。

契約内容に含まれていないことを頼んでいたり、守るべき約束を守っていなかったり。

こちらに落ち度が有れば、提供されるサービスの質もそれなりになって当然ですから、こちらが改めなければならないでしょう。

こちらに落ち度がなくて、契約を続けがたい確固たる理由があれば、これは仕方ありません。

一定期間は被せてもいいかも

社労士を切るとなっても、一定期間は代替の方法と被せてみてもいいでしょう。
仮に給料計算を社労士に委託していたとして、社労士を切って、自社でやろうとしていたとします。
社労士を切って、その翌月から自社で滞りなく給料計算が済むのかといえば、そうでない場合がほとんどでしょう。

自社で完璧に給料計算ができるなら、そもそも委託していないはずだし、どんなに優秀な人でも、不慣れな業務は最初は手間取ったりミスが出ます。

だから、もし今の社労士を切るとしても、自分でも給料計算を並行してやってみる。
そして、できれば2、3カ月は練習してから、社労士を切ればいいのです。

その2、3ヶ月のうちに何かトラブルがあっても、社労士がもしもの備えになりますから、致命的なダメージは避けられます。

・次のメドを立ててから

このような継続的なサービスの契約を切る(お断りする)ときには、少なくとも次のメドを立ててから切らないと、致命的なダメージを負うことも考えられます。

ちょうどサルが大きな木の上のほうで、枝から枝を渡っているときに、次の枝を掴んでから、前の枝を離すように。

サルのように考えれば当然なのですが、何故か、次の枝を掴むまえに今掴んでる枝を離してしまう人がいます。

そうなると、落ちるだけ…

給料計算は、従業員との信頼関係の基礎ですから、間違うと怖いです。

次の枝を掴むまえに、今掴んでる枝を離すと「落ちる」だけなのですが、それは例え話であって、実際の世界では「落ちてること」気づいていない人が一定数います。

そして気づいたときには、「地面に叩きつけられた」となれば、よくて大怪我、悪ければ…。
ですから、次のメドを立ててから行動に移らないといけません。