従業員に過度な期待は禁物

社長あるあるで、従業員の働きぶりが期待ほどではない…ということがよくあります。
仕方のないことだと、ある一定のところで割り切るしかないんじゃないでしょうか。

A0003 001881

従業員の働きぶりが…

従業員の働きぶりに満足が行かないということはよくあることです。

そもそもの期待値が大きすぎるのか、成果を求めるのが性急すぎるのか。期待に見合うだけの給料でないということもあります。

社長自身も、たいていは雇われの身だった時期があるはずで、その頃の自分と照らし合わせても、働きぶりに納得がいかないってことはよくあります。

社長になるような人は、できる人が多いので、自分基準で考えると要求のハードルが高すぎる→従業員の働きぶりに満足が行かない…となります。

従業員に期待しすぎ

経営者、とくに経営者の目が隅々まで届くくらいの規模感の会社では、従業員の給料を支払うのがものすごく大変です。

これも社長あるあるですが、雇われの身にとっては給料日は「もらえる日」ですが、経営者にとっては「支払う日」でしかありません。

しかも貰う方は、税金や社会保険料などを差し引いた手取り金額で考えますが、支払う側は会社負担の社会保険料や通勤交通費なども加味した金額を負担しているので、金額に対する考え方にも乖離が生じます。

支払ってる方からすれば、このくらい支払っているのだから「このくらいは働いてほしい」と、もらってる方からすれば、このくらいの支払いなので、「頑張って働いている」となります。

この考え方、捉え方の違いは平行線で、交わることはありません。

割り切ること

従業員すべてが幹部社員になれない(ならない)ことからも分かる通り、従業員の立場で「自分自身の働きが給料に見合っているか」考えられる人は一握りです。

そのような考え方ができる人は、幹部社員になれますし、また、幹部とすべきでしょう。

自分自身の働きが給料に見合っているかを自問できなければ、(悪いことではなく仕方のないことで)、いつまでたっても給料は上がらないでしょうし、その先もないから、そういった役割の人だと割り切るしかありません。

親の心子知らずとはよく言いますが、「社長の心社員知らず」ということでしょう。