支援組織をどう使うか?

起業しようとする人はまず、「起業支援の組織」のようなところに相談に行く人が多いようですが…

A0960 008102

起業支援の組織とは

国や地方公共団体、商工会議所・商工会など起業者を支援する目的で設立された団体です。国などは起業を促進する目的で、公的な事業として起業支援の組織を運営しているため、利用者は無料か格安の料金で様々なサービスを受けることが出来ます。

このような組織には「相談員」というような人がいて、大抵は士業(税理士とか社会保険労務士とかそういった◯◯士というような職業のことを士業といいます)の人が相談に乗ったりすることが多いようです。

起業をする場合には、資金の調達や使い方(更に高度になれば事業計画)、税金のこと、人を雇う場合に注意をしなければならないことなどを相談員に相談することで自身の事業構想を具体化していくわけです。

相談員のレベル感は?

支援組織における相談員は、応募制の場合が多く、多くの場合は若手(開業したて)の士業の人が多いです。
相談員は、開業したてのため時間に多少の余裕が有ることが多く、 経験を積むためとか、ボランティア活動の一環としてとか、リサーチのためとか、そういった感じでしょうか。

微々たるものですが、報酬ももらえます。 

そのような人たちの力量というかレベルはどんな感じかといえば、当然のことながら試験を受かって資格を取った人がほとんど(※)なので、度の人も最低限の力量はあると思われます。(※資格取得者でない相談員もいることはいるのですが、そういった人たちは前職などで様々な経験を積んでる人が多いです。)

私も開業当初は、そういった事業をお手伝いさせていただいたこともあります。このような起業支援組織の運営には税金も入っているので、相談員もそこまでダメダメな人はいません。ただ、色んな人がいるので「合う合わない」は大いにあると思いますが。

どう使うか?

企業にあたって、知り合いの紹介などで自分に合った(合うと思われる)士業や専門家を紹介してもらえるなら、こういった支援組織を使う必要はないと思います。制約も多いので、時間の無駄になります。(結局、こういったところで当たり外れが大きく感じるのは自分にあうかどうかというそういった問題のことが多いです。目に見えないサービスなので、自分のポリシーと合うか合わないかが大きなポイントでしょう。)

特に知り合いに士業や専門家がおらず、比較的時間に余裕があるなら、支援組織を使ってみてもいいかもしれません。

無料か格安の料金で利用できるサービスが多いですから、利用してみて自分のポリシーと合えば、個別に契約するというのがいいのではないでしょうか。