サノ

相続・贈与

相続税評価でつかう公図について

相続財産の約半分は土地ですので、土地の評価は非常に重要なのですが、「公図」という資料を集めるのですがイマイチ使い方がわかっていない人が多いようです。
税金・節税・資金繰り

青色事業専従者給与の金額

所得税は個人に課税をするので、基本的に家族に給料を支払うことは認められていません。例外が青色事業専従者給与ですが、もちろん無制限に認められるわけではありません。
相続・贈与

相続税と戒名代

相続税の計算をする上で、葬式にかかる費用は控除することができるのですが「戒名代」は葬式にかかる費用なんでしょうか?
会計・決算の基本

居酒屋などお酒を扱う飲食店で忘れやすい経理…専属契約料など

居酒屋などを開業する場合に酒類メーカーなどから専属契約料を受け取ることがあります。もちろん、受け取った期の益金(収益)としなければなりません。
相続・贈与

再建築価格と調達価格

相続税の評価上よく出てくる「再建築価格」と「調達価格」は別物ですので、しっかりと区別しておかないと評価を間違えて負担が重くなってしまうことがあるので注意しましょう。
会計・決算の基本

税理士報酬を払ったときの仕訳

相手科目が複数ある仕訳を複合仕訳と言い、経理初心者には難しいですが、パターンは限られていますので、必要なものだけ覚えてしまいましょう。
税金・節税・資金繰り

法人は儲け全てに税金がかかるが個人事業主は?

法人税も所得税も儲けにかかる税金ですが、少し仕組みが違います。法人税は儲けにまるまるかかるのですが、所得税は儲けから生活に必要な支出等を一定額考慮してくれます。いわゆる所得控除と呼ばれるものです。
税金・節税・資金繰り

簿記初心者は複合仕訳を理解しよう

簿記をあまり知らない方に会計ソフトの導入のお手伝いをしたりする機会がありますが、複合仕訳を理解できればほぼオッケーです。
会計・決算の基本

まさか、仕入を一つずつ納品ごとに入力してませんよねw

商売をやるうえでは仕入は必須ですが、その仕入について納品されるたびに入力してる…なんてことはありませんか?その都度入力するのは大変なので、請求書がくるごとにまとめて入力すればいいんですよ。
会計・決算の基本

弥生会計で上の仕訳をコピー

仕訳入力をしていて、同じ仕訳が続く場合入力が面倒くさいです。このような場合は、うえの仕訳をコピーして貼付ければカンタンです。