会計・決算の基本

会計・決算の基本

消耗品費と事務用品費はどう違うんだろう?

会計ソフトで入力する際に似たような科目として「消耗品費」と「事務用品費」がありますが、何が違うんでしょうか?両者の違いを考えるよりも、実はもっと重要なことがあります。
会計・決算の基本

経理初心者向け・データ入力と勘定科目、摘要の考え方

資金繰りや節税、自社の財政状態などを知るためには経理の仕組みを知っておく必要があります。会計ソフトの入力のコツを知っておけば、(自分で入力はしなくても)データの見方がわかってきます。
会計・決算の基本

大企業と中小企業の経理は違う?〜大は小を兼ねない

大企業の経理と、中小企業の経理は同じ経理でも違うことが多いです。
会計・決算の基本

【経理の現場】紙の伝票(振替伝票)はいらない

中小・中堅企業の経理の現場では、弥生会計に代表される「会計ソフト」で日々の取引を記録集計しています。会計ソフトに入力する前に紙の伝票に取引を書いてから入力するという場面も目にすることがありますが…
会計・決算の基本

1つの領収書に複数の経費があるとき

たとえば、飲食業で、チョット食材が不足していたため、近場のスーパーへ。買い物の途中、洗剤が無くなっていることを思い出して洗剤も買いました。領収書には、食材(仕入)と洗剤(消耗品費)という複数の経費があります…といった場合のはなしです。
会計・決算の基本

「摘要」欄に記載する内容は…

会計ソフトや伝票などの「摘要」に何を記載してよいのかわからないということがよくあります。どのような内容を記載すればよいのでしょうか?
会計・決算の基本

軽油引取税・ゴルフ利用税の仕訳

軽油引取税やゴルフ利用税は、会計ソフトの入力の際に消費税の区分を分ける必要があるため、注意を要します。
会計・決算の基本

支店別や商品別などで売上などを管理する方法(弥生会計)

事業が堅調に推移し、新たに支店を増やした場合などには「本社」「支店」とそれぞれで売上や費用を管理したほうが分かりやすいです。
会計・決算の基本

【個人事業】プライベート用の通帳から経費を支払っているとき

個人事業主の方は、プライベート用の通帳から経費を支払っていることがありますが、その支払は経費になるのでしょうか?
会計・決算の基本

居酒屋などお酒を扱う飲食店で忘れやすい経理…専属契約料など

居酒屋などを開業する場合に酒類メーカーなどから専属契約料を受け取ることがあります。もちろん、受け取った期の益金(収益)としなければなりません。