細かいことはいいことだが、細かすぎるのは…

勘定科目を細かく設定しすぎていると、かえって不便です。細かいことはいいことかもしれませんが、物事には限度があります。

A0960 005736

勘定科目を細かく設定

取引を端的に表した科目のことを勘定科目といい、経理の場面では、勘定科目ごとに金額を集計していきます。

この勘定科目をやたらと細かく設定しているのを見かけますが、細かく設定しすぎてもかえって見づらいだけです。

見づらいと、大切な情報を見落としてしまって細かいことによって得られる情報よりも見落としのリスクや損失のほうが大きくなります。

経営者や、経理の方は自分の会社以外の決算書類等を日常的に目にすることが少ないので、自社の勘定科目数が普通だと思ってしまいがちです。

思い込みによって、経理業務が非効率になる最たる例ですね。

勘定科目は見やすい範囲で設定

一般的には、勘定科目数は30くらいがちょうどいいと言われています。

根拠があるのかないのかよくわかりませんが、個人的にはパソコンなどの画面で画面をスクロールしなくてもほどんどの勘定科目が見れるくらいの数がいいのではないでしょうか。

パソコンの画面やモニターは、大きさがまちまちの場合が多いので、紙に打ち出したときに一枚に収まるという考え方でもいいかもしれません。

個人的には、紙媒体に打ち出す必要は余り感じませんが、紙のほうが見やすいという需要が一定数あるのは事実なので、紙一枚くらいというのはいい目安かもです。

この場合、貸借対照表と損益計算書で各一枚と考えたらいいんじゃないでしょうか。(これも文字の大きさによるのですが、標準的な大きなで…)

誰も読む気しませんぜ

むかし、A3の用紙に会計データが細かな文字でびっしり載せられた書類を渡されたことがあります。

よく見ると金額的に重要性の乏しそうなものもたくさんあって、とにかく見づらい。

プロの私でも見づらいと思うんだから、そうでなければもっと見る気がしないでしょう。

見る気のしない書類を頑張って作ったところで、意味のないことです。

いくら頑張って細かく書類を作っても、見られなければ意味がないという話でした。

まずは、金額的に重要性のなさそうな科目はなくしていき、似たような科目は統合していくことで数を絞っていくというのがいいのではないでしょうか。