「脱サラして飲食業」は危険

脱サラして起業するというケースで、始める商売はさまざまですが、飲食業は難しいです。

A0002 008095

飲食業はハードルが低そうだが…

脱サラをして飲食業を始めるのはハードルが低そうに見えます。

特別な資格もいりませんし、扱う商品も分かりやすい、飲食店も数多くありますからモデルにもしやすい。

なので、ハードルが低そうに見えますが、実は結構難しいです。

ハードルが低そうに見えるので、参入してくるライバルが多いのです。ライバルが多ければ、資源や顧客の奪い合いが熾烈です。

お店にコストがかかる

さらに脱サラして起業する人が見落としがちなのが、初期コストです。

飲食業の場合、商品を作る場所だけでなく食べさせる場所も必要です。大抵はお店を構えて商売をすることになります。

お店を借りるにも、保証金(敷金)や前家賃が必要。事業用の物件は賃貸コストが高いのです。

事業用の物件は初期コストが高くなります。しかも、飲食を嫌がるオーナーもいますので物件を探すのもノウハウ(居抜きを活用するなど)が必要です。

しかも、店舗型のビジネスは移動ができないというデメリットが大きい。

移動ができない、つまり「待ち」のビジネスです。「待ち」のビジネスは相手や状況次第のため、精神的に辛いです。

お店だけでなく、厨房機器や初期仕入なども当然のことながら必要です。

最初から借金を背負う

コストが多くかかるので、融資を受けるということもよくありがちです。

商売をしたり、飲食業で修行していたので実態がわかっている人はまだしも、脱サラして起業の人は融資(借入)と利益や税金の関係についてよくわかっていません。

借り入れの返済は利益からおこなうのですが、利益に対しては税金がかかります。

つまり、借入れたときに返済のお金だけでなく税金まで考えておかなければなりません。

しかし、お金には色がないので使って良いお金科そうでないかがわからず、手元にお金が残っていないということも。

人を雇わなければならない

飲食業を一人でやるのは無理ですので、人を雇わなければなりません。

人手不足なので、まず人間を確保するのが大変な上に、「教育」「人事考課」「給料」などの諸々の事務も発生します。

教育をおざなりにするとお客が逃げていきますし、人事考課を考えておかないと従業員が定着しません。給料については、計算に手間がかかるし、社会保険料のコストも馬鹿にできません。その前に、これらの知識を入れる必要もあります。

脱サラして企業の場合、自分自身も手探りな中で他人に教えなければなりません。自分はわからないけれど、とりあえず従業員に任せるということをすると、どこかでほころびが出ます。

人を教育するというのは、とても難しい。教育できる人が雇えればいいのですが、採用すら難しい場合もあります。

商売がある程度うまくまわったとしても、人を雇えなければ、自分自身が現場に入らなければなりませんので、時間がなくなっていきます。

しっかりとリサーチしてから

脱サラして起業するというのはとても素晴らしいことなのですが、何も考えずに飲食業をやるというのは考えものです。

飲食業は実は「難しい商売」で、我々が目にしているお店などをやっている人たちは、そこに到達するまでにさまざなま苦難を乗り越えたツワモノであったり、特殊な才能を持った人たちなのです。

だれしも、商売を始める前は素人なので苦難を経験していないし、特殊な才能があるかどうかもわかりませんが、覚悟だけは持っておいたほうが良いです。

しっかりとリサーチして、「覚悟」を決める。不意に殴られると激痛ですが、覚悟して殴られればなんとか耐えられないこともないです。

少なくとも、パッと目に入るお店が楽そうだから…とかというだけでは乗り越えられない世界です。