共働き夫婦のための株式投資の始め方|特定口座で手間なく運用【基礎編②】

特定口座で手間なく運用

共働き夫婦が株式投資を始めるべき理由

「株式投資に興味はあるけれど、何から始めればいいの?」
そんな共働き夫婦のために、手間をかけずに資産を増やせる方法を解説します。
この記事では、忙しい毎日の中でも無理なくできる「リスクを抑えた長期投資」の始め方をご紹介します。

ステップ1:特定口座を開設する

おすすめは「特定口座(源泉徴収あり)」です。

①確定申告が不要:税金の計算を証券会社が自動でやってくれるので、株式投資にかかる税金は確定申告不要です。
②配当金も自動で税引き:ご自身で複雑な計算する必要がなく、気軽に投資できます。

仕事や家事で忙しい共働き夫婦には、確定申告の手間を省けるこの仕組みが最適です。
口座開設自体は、ネット証券で最短10分程度で申し込み可能です。

ステップ2:NISAは注意が必要

NISAは注意が必要

「NISAはおすすめ」と盛んに言われますが、実はデメリットもあります。

①非課税だけど損失の相殺ができない
②期間の資金拘束がある(特に成長投資枠)

NISAは「ずっと売らずに運用する人向け」です。(その銘柄選定も難しい)
そのため、急な出費にも対応できるなど柔軟な対応が可能な「特定口座」の方が、共働き夫婦には適しています。
投資に慣れてきたら、新NISAの活用も検討すると良いでしょう。

ステップ3:おすすめの証券会社

証券会社選びに迷ったら、以下の2社が特におすすめです。

①楽天証券
使いやすいスマホアプリで初心者向け
楽天ポイントを使って投資できる

②SBI証券
業界トップクラスの低コスト IPO(新規公開株)投資にも強い 

どちらも手数料が安く、初心者でも操作しやすいので、迷ったらこの2つから選べば良いでしょう。(株式投資では、手数料を抑えることがポイントです)

ステップ4:初心者は「現物取引」からスタート

初心者は現物取引から

株式投資にはさまざまな方法がありますが、長期投資をするなら「現物取引」一択。

①信用取引(借金して投資) → リスクが高く、初心者には不向き
②現物取引(手持ち資金で投資) → シンプルで堅実

「共働き夫婦の資産形成」のためには、安全に運用できる現物取引でコツコツ増やすのが正解です。

まとめ

株式投資を始めるのは思ったより簡単。
共働き夫婦が無理なく資産形成するなら、特定口座&長期投資が最適!

株式投資の全体像や基本戦略をまとめた記事はこちらをご覧ください。
 →共働き夫婦のための資産形成3ステップ:お金と時間を賢く使う方法