所得税は個人に課税をするので、基本的に家族に給料を支払うことは認められていません。例外が青色事業専従者給与ですが、もちろん無制限に認められるわけではありません。
青色事業専従者給与とは?
所得税は個人単位で課税をするので、家族等への給与の支払は原則として認められていません。例外として認められているのが青色事業専従者給与です。
専従者(家族である従業員)が事業にもっぱら従事している等の一定の要件を満たし、事前に税務署に一定の届け出をしている場合にのみ専従者(家族である従業員)に支払った給料が経費として認められることになります。
こういった届け出等をしていなければ家族である従業員に給料を支払ったとしても経費とは認められませんので注意が必要です。
かいつまんで要件を整理してみると…
①家族従業員は事業に専属で従事していること
→従事可能期間の1/2以上は従事していないといけなくなります。パートとかにでてるとここに抵触する可能性がありますね。
②青色事業専従者給与に関する届出書を出していること
→原則、その年の3/15までに提出しますが、新しく専従者が増えたとき等はその日から2ヶ月以内です。きっちりと氏名、職務内容、給与の金額、支給期等を明示しておきます。
③届出書に記載されている金額内の支給であること
→②の届出書に月10万円とかいてるのに15万円払ってもオーバーしてる分はダメよってことですね。あらかじめ少し多めに書いておくことをお勧めします。
④青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められること
→元々の趣旨として個人単位課税の例外として設けられた規定なので、家族従業員に対するお手盛りを防止するためのものと思われます。次項で詳しく述べます。
お手盛りはダメよ
上記④で確認したとおり、労働の対価として相当額でないと認められません。
所得税は元来、個人単位で課税するものなので家族への給料支払を認めていませんが例外として認める規定が青色事業専従者給与なので、当然のことながらお手盛りはダメだということですね。
所得税の申告データによると青色事業専従者給与の平均額は200万円を少し超える程度のようですのでこの金額が1つの目安になるかもしれません。
また、業務内容に対して相当の金額でないといけませんから同種同業でどのくらいの金額が支払われているのか(求人情報誌等を参考にする)も目安になります。
さらに、不相当に高額な金額は認められませんので、事業主自身の所得と専従者給与の額はある程度のバランスを取っているべきでしょう。事業主の所得がほぼ0で、専従者給与が300万円とか明らかにおかしいですよね。(節税の観点からは、事業主と専従者の所得税が最小になる金額を検討すべきでしょう)