「103万の壁」「130万の壁」を気にして、扶養内で働くのが賢い選択——
そう信じていませんか?
節税のメリットは確かにありますが、それと引き換えに「家計のリスク耐性」や「将来の防衛力」を失っているかもしれません。
本記事では、可処分所得では測れない“家計の構造リスク”を「稼ぐ力」の視点から読み解きます。

この記事は共働き夫婦の資産形成をテーマにしたシリーズの一部です。
全体像をおさえてから読み進めたい方はこちらの記事を先にどうぞ

将来の不安を減らすには「資産形成」が不可欠な理由
先行きの不透明な経済状況下で、ご自身とそのご家族の生活の基盤を守っていくためには、フロー(月々の収入)だけに依存することはリスクが高すぎます。
フローだけでなくストック(資産など)を戦略的に構築していくことで、インフレなどの経済状況や教育費・老後資金などのライブイベントにも柔軟な対応が可能となります。
もしもの備えが貯金しかない、という状況と貯金、有価証券(株式や債券)、不動産、年金資産などバランスよくあるのでは、どちらか良いか明らかです。
節約よりも重要なのは“稼ぐ力”|家計が豊かになる本当の源泉
資産形成の原資はさまざまですが、最もオーソドックスなのは「稼いだお金」ということになります。
より正確にいえば、資産形成の原資は「可処分所得」から生じます。
月に1万円積み立てるのと、月5万円積み立てるのでは、スピード感が全く異なりますから、「稼ぐ力」が大きければ大きいほど有利です。
節約して資産形成するというのは、かなり無理がありますが、稼ぐ力を伸ばせば、資産形成は進みます。
扶養内パート・専業主婦という選択の問題点

専業主婦の年金が少ない?将来の生活防衛力に差が出るワケ
専業主婦の年金(第3号被保険者)は最低限の年金ですので、生活を考えると自身で上乗せをする必要があります。
また、配偶者の死亡後に遺族年金を受けれる場合でも、満額ではなく一定割合となっています。
近年、専業主婦の年金には改正論が燻っていますから、制度が変わるというリスクもあります。
「壁」の節税よりも、安定したキャッシュフローが重要な理由

「103万の壁」や「130万の壁」(住民税や社会保険料がかからない分岐点となる金額のこと)に縛られて働かないのは、一見すると大きな経済メリットを得ているように感じますが、将来不安を増大させているだけともいえます。
確かに住民税や社会保険料の負担は小さくはありませんが、収入を超えて課税されるわけではありませんので、より大きく稼ぐ方が家計全体のリスクヘッジとなります。
※壁の分岐点前後の収入では、働き損になるというロジックがありますが、分岐点前後でなくそれを大きく上回る収入を得るほうが、結果的に家計は安定するという主張ですので誤解なきようにお願いいたします。
一馬力家計は危険?共働きによるリスク分散の考え方
片働き過程は共働き家庭よりも、メインとなる収入の稼得者(大抵は夫でしょうが)が、倒れると、たちまち家計が立ち行かなくなります。
筆者は中小企業(特に小さなビジネス)の支援を本業としていますが、企業経営のセオリーとして「売上先は分散させる」というものがあります。
売上が一社に依存していると、その会社が不振になると、連鎖して倒産するリスクがかなり高いからです。
小さな経営主体は、売上を分散させるのが鉄則なのに、世の中で最も小さな経済主体である家計が、方働きというのは、個人的にはかなりリスクが高いと思います。
「壁」を超えて稼ぐ方が得?税制が“走る人”を後押しする理由
現行の税制は、「徹底的に走る」ことを推奨する制度設計になっています。
先に述べたような「壁」を意識した働き方は、いわば「中途半端に走る」やり方ですが、中途半端な走り方は、一見すると徴収される税なども少なく合理的に見えますが、まったく「距離」を稼げていないので、「家計破綻リスク」や「将来不安」に追いつかれやすい。
(すでに捕まっている人もいます、一旦それらに捕まるとなかなか抜け出せないのは経験則としてもわかるかと思います)
徹底的に走ると、破綻リスクに追いつかれる可能性はかなり減りますし、iDeCo・ふるさと納税・その他の所得控除などは一定の所得があることを前提としていますから、徹底的に走ると、税制がそれをさらに後押ししてくれるわけです。
“損得”で迷う前に|家計を強くする働き方とは?
資産形成の原動力、つまり原資は、「稼ぐ力」ですから、これを鍛えるべきです。
「扶養の壁」を意識しすぎると、徹底的に走れず、結果的に家計破綻リスクや将来不安に捕まってしまいます。
「働かず家庭を守る」は実は、少しばかりの税金は回避できても、家計全体のリスクは回避できないのです。
【あわせて読みたい記事】
忙しい共働き夫婦こそ株式投資で資産形成|メリットと注意点【基礎編①】
共働き夫婦の株式投資|特定口座で手間とリスクを最小限にする【基礎編②】
共働き夫婦のための「簡単で安全」な株式投資|初心者向け銘柄選びのコツ【基礎編③】
「余計なことはするな!」株式投資で失敗しない長期保有4つのルール|初心者・共働き夫婦向け【基礎編④】
「稼ぐ力」が資産形成の鍵|扶養内パートはリスクになる理由【応用編①】
共働き世帯の資産形成は家事分担がカギ|節税より大事な戦略とは?【応用編②】